2025年3月17日第1878号
ニュースチェック
- ・「ひと」を理解する時、年齢は手掛かりになる (錦織 正文)
- ・交渉技術力の闘争 (磯村 順二郎)
- ・石破首相の強弁が不信を増幅する (脇 正太郎)
- ・加計学園・千葉科学大学の経営破綻 (天野 勝文)
- ・有権者は欺かれ続けてしまうのか (脇 正太郎)
ウォッチ
- ・NATO側がウクライナ加盟を取り下げた (下斗米 伸夫)
- ・「解体、元凶」叫ぶSNS型デモと「フェイクの海、真実の島」語るジャーナリズム論(沖 真治)
かるちゃーひろば
- ・戦後美術・点描8
彫刻家・吉田芳夫 交感の記録をたどる(萬木 康博)
駆け込み雑記帳
- 井上 協/脇 正太郎

【2025年3月17日 第1878号】
2025年3月17日 第1878号 抜粋
「ひと」を理解する時、年齢は手掛かりになる
錦織 正文
15日付朝日「ひと」は、写真と名前から女性とみられる人物を紹介。「地方の魅力を海外に発信する映像プロデューサー」の標題。テレビ局・写真スタジオ勤務後、プロの写真家に。ファッション誌に特集を組む。ハリウッドスターも撮影……。きらびやかな職歴を読みながら「何歳だろう?」と思った。生年も年齢も書かれていない。手掛かりになる数字を拾う。「1980年代、テレビ局の上司に撮影した写真を見せた」「21歳でプロ写真家に」「23歳、百貨店で個展」「東日本大震災被災地で2年間支援」「17年に制作会社設立」。おおよそに推定できなくもないが、なぜ年齢を示さないのか。
筆者は、紹介された「ひと」の年齢を自分や親、兄弟、知人、取材先らの顔・経歴と重ね合わせ、時代状況の中を泳がせながら、そこに書かれ、語られている事柄を理解することが多い。少なくとも、メディアの紹介記事では的確に把握できたらいいのに、と思う。このプロデューサー、写真から推して70歳ではなかろうが……。
(にしこおり・まさふみ)元朝日新聞記者。
デスクからの一言
いま「話題」の商品券。国税庁のHPがその起源を解説している。江戸時代中期、仙台地方では冬至になると懇意先に豆腐を贈る風習があった。しかし一時に大量の豆腐が消費されるのを避けるため、知恵者の豆腐屋が必要な時に随時、受け取ることができる「御厄介豆腐切手」の販売を始めた。江戸後期には、大坂高麗橋の菓子商虎屋が寛政5年(1793年)に「饅頭切手」を始めたのをきっかけに「練羊羹切手」「酒切手」「寿切手」「蒲鉾切手」と多様化。そして江戸では天保2年(1831年)に「にんべん」が「鰹節切手」を発売し、「切手」すなわち「商品券」が全国に広がった。さすがに「お上」もこれを見逃さなかった。明治政府は明治6年(1873年)に10円以上の物品切手に定額の収入印紙を貼る「商品券税」を始めたとか。贈り主の石破茂首相にもきちっと「落とし前」をつけていただかねばなるまい。(今西 光男)
このたび、メディアウオッチ100から「志高く WORK HARDで がんばらなあかん」玉井義臣 ― あしなが運動のすべてを語る が2012年9月10日(月)に出版されました。連載中から大反響のあった「あしなが運動半世紀の真相を語る」と題した連載記事を大幅に加筆した上に、東日本大震災の発生直後から動き出し、これまでに遺児2058人に各200万円、総計約41億円を送った救済活動や、これからの運動の重点にしているアフリカのエイズ遺児たちの救済活動への展望などを長時間のインタビューで存分に、語ってもらいました。本誌初出版です。詳しくは「出版物紹介」ページをご覧ください!
連合初代会長
山岸 章 氏
いまだから語る・政権交代の真相と現実
2012年5年30日リリース
日銀理事OB
緒方 四十郎 氏
日本は今こそ経済再生にチャレンジを
2012年4年23日リリース
あしなが育英会会長
玉井 義臣 氏
あしなが運動半世紀の真相を語る
2012年4年30日リリース
社会運動家・社会運動研究家
渡部 富哉 氏
白鳥事件は冤罪ではなかった!
2012年3年16日リリース
憲法学者
杉原 泰雄 氏
危機の今こそ『憲法』を読み直そう
2012年2年15日リリース
財団法人・日本サッカー協会会長
小倉 純二 氏
2015年の時点で日本代表チームの世界トップ10入りを目指す!
2012年1年30日リリース
元公明党委員長
矢野 絢也 氏
中央政界を45年間、見続けて
2011年12年14日リリース
産経新聞OB・帝京大学名誉教授
福井 惇 氏
昭和の事件記者が吼える「記事は足で書け!」
2011年10年28日リリース
元内閣官房長官・大蔵大臣
武村 正義 氏
今こそ新たな政治改革を実行する時だ
2011年9年9日リリース
元内閣官房長官・自民党幹事長
野中 広務 氏
混迷の時代を斬る
2011年8年24日リリース
劇作家
山崎 正和 氏
新聞は責任感ある第4の権力であり続けてほしい
2011年7年18日リリース
ジャーナリスト
本多 勝一 氏
私のメディア論
2011年6年29日リリース
●新聞・テレビ・ネットで伝えられない情報を週3回発信
●新聞各紙OB や学者、弁護士、企業トップら同人186 人が執筆
●東日本大震災直前の2011 年3 月から発信、1400 号を突破!
●特別インタビューで秘話を掲載(本多勝一氏、山崎正和氏、野中広務氏、武村正義氏、福井惇氏、矢野絢也氏、小倉純二氏、杉原泰雄氏、渡部富哉氏、玉井義臣氏、緒方四十郎氏、山岸章氏)
詳細はメディアウオッチ100とは?ページをご参照ください。
- Copyright© 2011-メディアウオッチ100 All Rights Reserved.