2025年6月20日第1903号
ニュースチェック
- ・作況指数の廃止は統計法に反する(脇 正太郎)
- ・国内軽視の海外研究者受け入れ(天野 勝文)
- ・壁を越える人形劇(錦織 正文)
- ・G7「イラン非難」声明がハメネイ師の殺害を促す(脇 正太郎)
ウォッチ
- ・ロシア軍事専門家が書いた「イラン核開発の野心」(下斗米 伸夫)
記録
- ・朝鮮秘録 第16回
第6章 朝日機平壌を飛ぶ その3
(今西 光男)
駆け込み雑記帳
- 脇 正太郎/井上 協

【2025年6月20日 第1903号】
2025年6月20日 第1903号 抜粋
作況指数の廃止は統計法に反する
脇 正太郎
小泉進次郎農水相がコメの作柄を示す作況指数の廃止を宣言。コメ高騰の敵役に流通業者や農協を据えるだけでは飽き足らず、70年続く統計まで持ち出した。ひとりの閣僚が国の統計の改廃を決めるのは法を逸脱した暴挙だ。農水省や自民党農水族による農政の失敗を覆い隠して、奮闘するする姿を演出する「小泉劇場」のひとつだ。
作況指数はたしかに生産現場での実感と乖離することがある。同省は2023、24年産米とも平年並みの101と発表して需要を満たすと見立てたが、不足した。玄米を精米して残る白米の割合の品質不良による落ち込みを考慮しなかったためだ。本紙の第1900号(9日配信)で伝えた。農政の失敗の一例だ。作況指数を廃止する理由にならない。
国の統計の改善については、統計法に定めがある。総務相が学識経験者による統計委員会に意見を聴取して、具体案を作成することになっている。これを逸脱するのでは、統計の継続性も正確性も失われる。改善策では人工衛星やAIなども活用して、精度を高めるという。だが、機械化や大規模化、AIの導入で農業生産性を高めるとした机上の空論の二の舞にならない保証はない。せめて作況指数も残して比較検討する慎重さがあるべきだ。
(わき・しょうたろう)時事通信社を経て、朝日新聞OB。
デスクからの一言
俳優カルーセル麻紀さんの朝日新聞連載「語る―人生の贈りもの」が20日朝刊の19回で終わった。太平洋戦争最中の1942年に北海道・釧路の漁師町で生まれた「平原徹男」さんは15歳で家出し、札幌・ススキノのゲイバーの住み込みになる。以来、16回の引越しを重ね、全国各地のゲイバーを渡り歩き、ヌードショーから芸能界デビューへ。そして、モロッコでの性転換手術、麻薬などの所持容疑で逮捕、2004年には女性に戸籍変更し「平原麻紀」になるなど、その壮絶な人生があからさまに語られていた。「映画」なら、「成人映画指定」や「暴力指定」、さらには「不適当な言動あり」などと「表示」され、一般公開はできないところだろうが、新聞ではそれがすべてノーカットで掲載された。よくぞ、ここまで語り、字にしたものだ。聞き手の土井恵里奈記者も絶賛したい。(今西 光男)
このたび、メディアウオッチ100から「志高く WORK HARDで がんばらなあかん」玉井義臣 ― あしなが運動のすべてを語る が2012年9月10日(月)に出版されました。連載中から大反響のあった「あしなが運動半世紀の真相を語る」と題した連載記事を大幅に加筆した上に、東日本大震災の発生直後から動き出し、これまでに遺児2058人に各200万円、総計約41億円を送った救済活動や、これからの運動の重点にしているアフリカのエイズ遺児たちの救済活動への展望などを長時間のインタビューで存分に、語ってもらいました。本誌初出版です。詳しくは「出版物紹介」ページをご覧ください!
連合初代会長
山岸 章 氏
いまだから語る・政権交代の真相と現実
2012年5年30日リリース
日銀理事OB
緒方 四十郎 氏
日本は今こそ経済再生にチャレンジを
2012年4年23日リリース
あしなが育英会会長
玉井 義臣 氏
あしなが運動半世紀の真相を語る
2012年4年30日リリース
社会運動家・社会運動研究家
渡部 富哉 氏
白鳥事件は冤罪ではなかった!
2012年3年16日リリース
憲法学者
杉原 泰雄 氏
危機の今こそ『憲法』を読み直そう
2012年2年15日リリース
財団法人・日本サッカー協会会長
小倉 純二 氏
2015年の時点で日本代表チームの世界トップ10入りを目指す!
2012年1年30日リリース
元公明党委員長
矢野 絢也 氏
中央政界を45年間、見続けて
2011年12年14日リリース
産経新聞OB・帝京大学名誉教授
福井 惇 氏
昭和の事件記者が吼える「記事は足で書け!」
2011年10年28日リリース
元内閣官房長官・大蔵大臣
武村 正義 氏
今こそ新たな政治改革を実行する時だ
2011年9年9日リリース
元内閣官房長官・自民党幹事長
野中 広務 氏
混迷の時代を斬る
2011年8年24日リリース
劇作家
山崎 正和 氏
新聞は責任感ある第4の権力であり続けてほしい
2011年7年18日リリース
ジャーナリスト
本多 勝一 氏
私のメディア論
2011年6年29日リリース
●新聞・テレビ・ネットで伝えられない情報を週3回発信
●新聞各紙OB や学者、弁護士、企業トップら同人186 人が執筆
●東日本大震災直前の2011 年3 月から発信、1400 号を突破!
●特別インタビューで秘話を掲載(本多勝一氏、山崎正和氏、野中広務氏、武村正義氏、福井惇氏、矢野絢也氏、小倉純二氏、杉原泰雄氏、渡部富哉氏、玉井義臣氏、緒方四十郎氏、山岸章氏)
詳細はメディアウオッチ100とは?ページをご参照ください。
- Copyright© 2011-メディアウオッチ100 All Rights Reserved.