今日の読み物

2023年12月1日第1748号

ニュースチェック

  • ・金ぴかの大扉と大序曲「1812年」   (錦織 正文)pickup!
  • ・文科省の“お気に入り”さえ国立大学法案に疑念  (脇 正太郎)
  • ・全面広告目立った「大阪万博まで500日」   (天野 勝文)
  • ・差別を煽る杉田水脈議員を擁護する忖度(脇 正太郎)

ウォッチ

  • ・西欧のイスラエル贔屓・擁護      (沖 真治)

駆け込み雑記帳

  • 脇 正太郎/井上 協
メディアウオッチ100
【2023年12月1日 第1748号】

ニュースチェック

2023年12月1日 第1748号 抜粋

金ぴかの大扉と大序曲「1812年」

     錦織 正文
 かつての学校の音楽の時間。レコードを聞くだけではなく、合唱団に加わり、合奏もした。いい思い出になっている。同時に、西欧で作られた曲にまつわる複雑で激しい歴史的事がらに心を揺さぶられた。
 シベリウス作曲の交響詩「フィンランディア」は、帝政ロシアの支配を受けたフィンランド国民の怒りとレジスタンスの心を激しく美しい曲調で描いている。チャイコフスキー作曲の大序曲「1812年」は、ナポレオン率いるフランス連合軍の侵攻を受けたロシア軍が反撃し、ナポレオンの軍はロシア軍の焦土作戦と、やがて訪れた冬の寒さと飢えに阻まれ敗走する。交錯する「ラ・マルセイエーズ」とロシアの曲(国歌?)に、打楽器による激しい射撃音が混じる。大きな歴史のうねりを感じた。
 今、テレビを見て気になるのは、ロシアのプーチン大統領が、兵士が開く金ぴかの大扉から現れるシーンだ。帝政の時代が復活したかのような情景に見える。日本では、ロシアのウクライナ侵攻が進む中「1812年」の演奏が中止されたこともあったと聞く。
 歴史は常に人々の念頭にあり、事あるごとによみがえる。洋の東西を問わず、かつての「帝国」「大祖国」の記憶を蘇らせ、愛国心を強調する動きが立ち上がろうとする。そこにはしばしば、国民の犠牲を合理化する論理が持ち出される。心しなければならない。

 (にしこおり・まさふみ)元朝日新聞記者。
メールマガジン購読お申し込みにて最新号をご購読いただけます。


デスクからの一言
 <参議院は28日、議場内での手書きの速記を廃止すると決定した。別室で中継を見ながらパソコン入力で会議録を作る方法に一本化する>(東京新聞11月29日付朝刊)。国会の速記者は参院約80人、衆院約90人。ただ、作業は自動で文字起こしする音声認識システムの活用が主流。両院が設けた速記者の養成所は07年までにいずれも閉鎖され、新規採用も行っていないため、人数は減り続けているそうだ。一方、河野太郎デジタル相が27日の参院予算委でスマホを使って調べながら答弁しようとしたことも論議を呼んでいる。スマホの検索でわかる程度なことも答えられない大臣がいることこそが問題だが、この際、スマホ使用を解禁し、大臣秘書官の陪席を禁止したらどうか。事前に用意した「答弁」を読むだけなのだから、いっそのこと、スマホに答弁させたらいい。(今西 光男)

出版物のご紹介

このたび、メディアウオッチ100から「志高く WORK HARDで がんばらなあかん」玉井義臣 ― あしなが運動のすべてを語る が2012年9月10日(月)に出版されました。連載中から大反響のあった「あしなが運動半世紀の真相を語る」と題した連載記事を大幅に加筆した上に、東日本大震災の発生直後から動き出し、これまでに遺児2058人に各200万円、総計約41億円を送った救済活動や、これからの運動の重点にしているアフリカのエイズ遺児たちの救済活動への展望などを長時間のインタビューで存分に、語ってもらいました。本誌初出版です。詳しくは「出版物紹介」ページをご覧ください!

特別インタビュー

山岸 章 氏

連合初代会長

山岸 章 氏

いまだから語る・政権交代の真相と現実

2012年5年30日リリース

緒方 四十郎 氏

日銀理事OB

緒方 四十郎 氏

日本は今こそ経済再生にチャレンジを

2012年4年23日リリース

玉井 義臣 氏

あしなが育英会会長

玉井 義臣 氏

あしなが運動半世紀の真相を語る

2012年4年30日リリース

渡部 富哉 氏

社会運動家・社会運動研究家

渡部 富哉 氏

白鳥事件は冤罪ではなかった!

2012年3年16日リリース

杉原 泰雄 氏

憲法学者

杉原 泰雄 氏

危機の今こそ『憲法』を読み直そう

2012年2年15日リリース

小倉 純二 氏

財団法人・日本サッカー協会会長

小倉 純二 氏

2015年の時点で日本代表チームの世界トップ10入りを目指す!

2012年1年30日リリース

矢野 絢也 氏

元公明党委員長

矢野 絢也 氏

中央政界を45年間、見続けて

2011年12年14日リリース

福井 惇 氏

産経新聞OB・帝京大学名誉教授

福井 惇 氏

昭和の事件記者が吼える「記事は足で書け!」

2011年10年28日リリース

武村 正義 氏

元内閣官房長官・大蔵大臣

武村 正義 氏

今こそ新たな政治改革を実行する時だ

2011年9年9日リリース

野中 広務 氏

元内閣官房長官・自民党幹事長

野中 広務 氏

混迷の時代を斬る

2011年8年24日リリース

山崎 正和 氏

劇作家

山崎 正和 氏

新聞は責任感ある第4の権力であり続けてほしい

2011年7年18日リリース

本多 勝一 氏

ジャーナリスト

本多 勝一 氏

私のメディア論

2011年6年29日リリース

メディアウオッチ100とは

●新聞・テレビ・ネットで伝えられない情報を週3回発信
●新聞各紙OB や学者、弁護士、企業トップら同人186 人が執筆
●東日本大震災直前の2011 年3 月から発信、1400 号を突破!
●特別インタビューで秘話を掲載(本多勝一氏、山崎正和氏、野中広務氏、武村正義氏、福井惇氏、矢野絢也氏、小倉純二氏、杉原泰雄氏渡部富哉氏玉井義臣氏緒方四十郎氏、山岸章氏
 詳細はメディアウオッチ100とは?ページをご参照ください。
  • Copyright© 2011-メディアウオッチ100 All Rights Reserved.